fc2ブログ

夏に甘酒?

甘酒というとやはり冬の寒い時に暖かい甘酒を思い浮かべますが、それは大きな間違いなんだそうですよ。
本来甘酒は夏に飲むものなんだとか。
『実は夏に体調を崩して死んでしまう人が多かった江戸時代、甘酒は夏場の健康飲料として親しまれていました。その証拠に『甘酒』は夏の季語になっています。江戸時代の人は死亡率の高い夏に、甘酒を夏バテ防止の栄養ドリンクとして飲んでいたのでした』ということらしいんです。

4354492_edited.jpg

そこで南蛮屋では季節限定で【造り酒屋の冷やし甘酒のもと】を販売しました。
この甘酒は酒粕で作ったものと違い、『米・米麹』を原料として作り、アルコールが発生する前のもので、アルコールは含まれておりません。
ですから酔う心配は一切ありません。
お子様からご年配まで安心してお飲みいただけます。
ぜひ一度お試し下さい。


Comment

Post Comment

(設定しておくと後でPC版から編集できます)
非公開コメント

Trackback


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック
  •  
  • 甘酒甘酒(あまざけ)は日本の伝統的な甘味飲料の一種で、どぶろく類似の白濁液である。古くは夏に冷やして飲む習慣があり、俳句では夏の季語となっているが、現在は冬に暖かくして飲むのが一般的。体が温まるだけでなく、ビタミンB類やオリゴ糖などが自然に含まれ、身体に
  • 2007.09.30 (Sun) 10:26 | 安全な食品
この記事へのトラックバック
  •  
  • 甘酒甘酒(あまざけ、醴)は日本の伝統的な甘味飲料の一種で、見た目はどぶろく(濁酒)に類似する白濁液である。古くは「一夜酒(ひとよざけ)」または「醴酒(こさけ、こざけ(「濃い酒」の意))」と呼ばれた。かつては夏に冷やして飲む習慣があり、俳句では夏の季語とな
  • 2007.07.28 (Sat) 15:14 | 日本の心-四季折々の風情を感じ...
この記事へのトラックバック
  •  
  • 季語季語(きご)あるいは季題(きだい)は、俳句に必ずひとつ含まれるべき、季節を象徴的に示す語。同じ五・七・五の詩形でも、季語を含まない場合には雑(ぞう)の句または無季俳句と呼ばれ、江戸時代以降洒脱な詠み口をともなって川柳(せんりゅう)となった。季語を集めた
  • 2007.07.28 (Sat) 06:05 | 日本の心-四季折々の風情を感じ...